About us

◆SODAができた背景

 こころの病は生涯5人に1人が経験すると言われており、その多くは25歳までに発症すると言われています。また、若者の自殺が増加していることや、こころの病が若者の健康生活が損なわれる原因の第一位であるということから、「病気の発症のリスクがある状態から支援をして困難を軽減し悪化を防ぐこと」や、「早期の段階で適切な治療や支援に繋ぐこと」の重要性が、世界的にも強調されています。しかし、若者が抱える問題はとても複雑で、メンタルヘルスの不調は様々な心理社会的問題と関連しており、ご自身が不調を自覚していないことも多くあります。「困っているけど、何からどうしていけばよいかわからない」「もやもやしているけど理由がよくわからない」ということも少なくありません。また、不調を自覚していても相談する場所がわからず、一人で悩みを抱えたり、医療機関への受診もハードルが高く繋がりにくいというのが現状です。このような背景から、悩みや困難を抱えたとき、なんでも気軽に相談ができる窓口が必要とされてきました。


◆海外の取り組みをモデルに

オーストラリアやシンガポールではすでに国をあげて取り組んでおり、各地域のショッピングモールなど若者が集まる場所に相談窓口が設置されています。若者がアクセスしやすいようカフェのようなつくりになっているなど環境に配慮されています。SODAはそれらを参考にしてつくられました。

headspace (オーストラリア)

CHAT(シンガポール)

◆厚生労働省の研究事業のはじまり

2019年7月、厚生労働省の研究事業MEICIS(研究代表者 東邦大学医学部精神神経医学講座 教授 根本隆洋)により、医療法人財団厚生協会の協力を得て、東京都足立区に「ワンストップ相談センターSODA」が開設されました。

「見立て」「支援」「つなぎ」による早期相談支援を目的に、多職種専門チーム(精神科医・精神保健福祉士・公認心理師・保健師など)により、包括的アセスメントと臨床型ケースマネジメントを実施してきました。

包括的アセスメントというのは、支援を検討するために重要な「見立て」の部分です。生物(メンタルヘルスの不調の程度)・心理(心の葛藤など)・社会(経済問題・不登校など社会生活における困難)の3つの側面から状況を整理しています。

臨床型ケースマネジメトというのは、「見立て」に基づいた「支援」と「つなぎ」の部分です。スタッフが心理的なサポートをしながら地域の関係機関との連携を図るなど、直接支援を行いながら、適切なサポートにスムーズに繋がるよう橋渡しを行なっています。


ワンストップ相談センターSODA

(東京都足立区)

こころサポートステーション SODAかわぐち

2021年9月、厚労省の研究事業の知見をもとに、若者の相談窓口のさらなる普及を目指して、東邦大学医学部精神神経医学講座により一般社団法人SODAが設立されました。

2022年4月、埼玉県川口市「若年者早期相談・支援事業」が開始されました。一般社団法人SODAとして初めて、自治体より委託を受け、川口において「こころサポートステーション SODAかわぐち」を開設いたしました。

メンタルヘルスの悩みを抱えた若者が、「病気であってもそうでなくても、悩みや困りごとが深刻になる前に、気軽に相談やサポートが受けられる窓口」を目指し、安心して気持ちを話せるような関係づくりや環境づくりを何よりも大切にしています。SODAには若者たちが積極的に参加をしてもらい、一緒に作りあげていくことが重要であると感じています。みなさまのご来所をお待ちしております。

イメージキャラクターは、アーティスト・てぃむ さんに描いていただきました。